「裏切り」
なんということだろう…。
あのユジンが、こともあろうに男と逃げ出すなんて…。
サンヒョクという婚約者がありながら、その彼をあんなに傷つける形で…。
私は、あまりのことに、まだ呆然としたままでソウルに向かった。
『…結婚…できません…』
そう言い捨てて、あの場を逃げ出したユジン…。
いったい何があの子をそうさせたのか…。
それほどまでに、あのイ・ミニョンという人に、心を奪われてしまったのだろうか…。
私は、サンヒョクのことを思うと、胸が痛んでならなかった。
誰よりもユジンを愛し、そしてユジンを信じてきた彼の心は、どれほど傷ついたであろう…。
婚約者の、突然の裏切り…。
ユジン…。
あなた… いったいなぜ…。
サンヒョクが告げた自らの破廉恥な行動。
そのようなことは偽りだと、私にはわかっていた。
子供の頃から知っているサンヒョクは、決してそのような青年ではない。
すべて、ユジンをかばうための言動なのだろう。
彼のお母様の不信から守るために…
ユジンの不貞な行動を隠すために…
彼は、自らを辱める嘘をついたのだ。
それを思うと、私は涙が止まらなかった。
『ユジンはソウルに帰しました』
それも偽り…。
私は、彼の嘘に甘えることを選択した。
せめて、私がソウルに行かなければ、ユジンの行動は人々に知られてしまうだろう。
ごめんなさい… サンヒョク…。
あなたに… そんな思いをさせたまま…
母である私は、娘を守ることを選ぶしかないのよ…。
ユジンがいるはずのないソウルへ…。
私は、バスの中で泣き続けた。
*
ソウルのユジンの家…。
やはりユジンは帰ってはいなかった。
私はひとり暗闇の中で座ったまま、自らの過去を思い出していた。
あの頃…
ヒョンスと出会った頃の、私たちと同じ…。
ミヒさんという婚約者がいた彼…。
彼はいつも自分を責めていた。
ミヒさんとの長い時間を捨てて、私という女を選ぶことに、彼は非難され続けていた。
私は、彼の苦しい顔を見るたびに、一緒になって泣いた。
一度は、彼とのことを諦めようともした。
しかし…
彼は、私を心から愛してくれた。
人からなんと言われても、私を守ってくれると彼は言ってくれた。
私は、その彼について行こうと決めたのだ。
私が傷つけたミヒさん…。
結婚した私たちは、彼女の自殺騒ぎを知った。
私は動揺し、ヒョンスの腕の中で狂った。
彼は、力強く私の身体を抱いて、何度も詫びた。
ミヒさんへの懺悔だったのか…
私へのいたわりだったのか…
彼は、それ以来次第に無口な人になってしまった…。
時折見せる笑顔の向こうに、哀しい影を私は見ていた。
*
ユジンが帰ってきた…。
『…ママ…。』
そう言って黙ったままのユジンに、私は非難の言葉を浴びせた。
10年以上も付き合った婚約者… サンヒョクをあれほど傷つけて…
いったいお前はどういうつもりかと。
それは、私の過去への言葉でもあった。
まさか自分の娘までが、同じ道を選ぼうとは…。
ヒョンスはいつも言っていた。
『子供たちには、人の心を考えてあげられる人間になってほしい』…と。
私も、それを願ってここまで娘たちを育ててきたつもりだった。
それが… どうして…。
怒りと失望を覚えながら、私はユジンを問いつめた。
ユジンは言った。
『…私… サンヒョクを…愛してないの…』
私は、言葉を失った。
同じ言葉を、ヒョンスがミヒさんに告げた日…。
私たちの苦悩が始まったのだった。
私は、追いすがるユジンをあとに、春川に帰ることにした。
『ママ! 待って! 話を聞いて!』
泣き叫ぶユジンに、私はとうとう言ってしまった。
『お前は、本当に私の娘なの?!』
私は、気づいていた。
ユジンは、私たち夫婦が願ったとおりに、人の心を考える娘だと。
だからこそ…
私たちと同じ道を選ぼうとするユジンに、私は運命の怖ろしさを感じているのだ。
ユジン…
あなたは、間違いなく私の娘なのね…。
その悲しさに、私は振り返らずに走った。
目の前に漂う、暗い影の気配を振り払いながら、私は春川行きのバスに飛び乗った。
空は、少しずつ曇ってきている。
また雪になるのだろうか…。
私は、何かしら後悔の思いでいっぱいになった。
『話を聞いて!』
そのユジンの必死の訴えを、私は聞こうともしなかった。
ヒョンスと同じ… その悲しい目…。
………!
私は… もしや…
『俺を信じてくれ!』
あの日、ヒョンスが叫んだ声が、耳に残っている…。
なぜ… 聞いてあげなかったのか…
『ユジンを信じてやってくれ…』
ヒョンスがまた言った…。
私は、窓の外を振り返った。
ソウルの街は、遠く煙って、哀しげな色に染まっていた。
-了-
あとがき
これも「冬の挿話」のボツ原稿です。
ギョンヒの胸の内を描いたものですが、読まれる方々を納得させられる自信がまだなくて…。
ギョンヒの胸の内を描いたものですが、読まれる方々を納得させられる自信がまだなくて…。
手直しもほとんどしてありませんが、もう少し描き足りないところを加えるかもしれません。